臓器移植Q&A

心臓心臓

臓器について

心臓はどのような臓器ですか?

心臓は、胸の中央にあり、4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)からできていて、2本の大静脈(上、下大静脈)、肺動脈、4本の肺静脈、大動脈に連なる臓器です。普通の心臓は拳(こぶし)大です。

全身から還ってきた静脈血は、上下2本の大静脈から右心房に入り、右心室を経て肺に送り出されます。肺で血液は酸素を受け取り、炭酸ガスを手放して赤い動脈血になります。ここまでの系を右心系といいます。

肺で酸素をもらった動脈血は左右2本ずつ計4本の肺静脈から左心房に入り、4つの部屋の中で最も筋肉の発達している左心室から送り出され、大動脈を経て全身に届けられます。全身にくまなく分布する毛細血管で血液は酸素を細胞に渡し、炭酸ガスを回収します。以上の系を左心系といいます。

  • 右心系:全身→大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺
  • 左心系:肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→全身

2つの心室には血液が逆戻りしないように、それぞれ入口と出口に弁があります。右心室の入口の弁を三尖弁、出口の弁を肺動脈弁、左心室の入口の弁を僧帽弁、出口の弁を大動脈弁といいます。

この、全身から肺へ、肺から全身へ血液を送る仕事を、一刻も休むことなく続けている重要な臓器が、心臓です。
この心臓の働きが悪くなると、次に述べる心不全といわれるような状態になります。

心不全とは何ですか?

心不全とは、心臓のポンプ機能(血液を全身や肺から吸い込んだり、肺や全身に送り出したりする機能)が低下し、十分な血液を全身や肺に送り出すことができなくなり、全身の臓器や組織の細胞に十分な酸素が供給されなくなって、各臓器や細胞の機能が低下する状態をいいます。この状態がさらに進行すると、その人は死に至ります。

心不全は、虚血性心疾患(心臓に栄養や酸素を供給する「冠動脈」という血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓の筋肉[心筋といいます]の働きが悪くなる病気)、弁膜症(心臓の4つの弁の機能に障害がある病気)や先天性心疾患(生まれつき心臓の構造に異常がある病気:心奇形ともいいます)などのために心筋が急性に、または慢性に障害されて、心臓本来のポンプ機能を発揮できなくなると起こります。これら以外にも、原因はわかっていませんが、特発性心筋症とよばれる病気があり、この病気の場合、徐々に心筋が線維に置きかわって心機能が低下して心不全に陥ります。

心不全になると、どのような症状が出ますか?

心臓が悪くないときには、階段を歩いたり少し走ったりしても、息が切れたりはしないと思いますが、心不全になると、階段や坂道を登ったり、時にはじっとしていても息切れやどきどきして、休まなくてはならなくなります。

左心室のポンプ機能の障害が強い状態を左心不全状態といい、左心室から十分な血液が送り出されなくなるので、下記のような症状がみられます。

  • 動悸(ドキドキすること)、息切れ
  • 仰向けに眠れず、座っている方が、息が楽になる(起座呼吸)
  • 頭がぼーっとする
  • 手足の血色が悪くなる(チアノーゼともいいます)
  • 尿量が減る(乏尿)

また、右心室のポンプ機能の障害が強い状態は右心不全状態といい、右心室から十分な血液が送り出されなくなるので、下記のような症状がみられます。

  • むくむ(浮腫)
  • 頚や顔面の静脈が怒脹する
  • 右わき腹が重く感じる(肝うっ血)
  • 腹水が溜まってお腹が張る
  • ひどくなると黄疸(眼や皮膚が黄色くなること)が出る

左心不全症状と右心不全症状は、それぞれ単独で起きることもありますが、両方が同時に生じることも少なくありません。

心不全の進行具合を示す指標として、New York Heart Association (NYHA)分類がよく使用されます。

  • 軽症(Ⅰ度)
    階段を3~4階くらいまで上がると、すこし息が切れる状態(途中で休むところまでは行かない)。日常の生活には特に制限はありません。これが、左心不全の初期段階です。
  • 中等度(Ⅱ度)
    階段や坂道を登ると、息が切れたり、どきどきして、途中で休んだりしなくてはならない状態。長く立っていたりすると、夕方に下肢にむくみが出ることがあります。日常生活が少し制限される状態です。
  • 高度(Ⅲ度)
    平坦なところでも歩いていると、息切れやどきどきして、長く歩けない状態。じっとしているとほとんど症状はありませんが、軽い労働で息切れがするため、日常生活がかなり制限されます。
  • 重症(Ⅳ度)
    じっと安静にしていても、息切れ、どきどきがある状態。
心不全の原因は何ですか?

心不全の原因には、心臓の構造上の異常(機械的障害)によるもの、心臓の筋肉そのものの異常(心筋不全)、不整脈などがあり、それぞれ以下のような原因があります。したがって、心不全を治療するためには、心不全の原因をきっちりと精査し、その原因を取り除くことをしなければなりません。

  • 機械的障害
    • 弁膜症
    • 先天性心疾患
    • 心臓を包む膜の病気:収縮性心外膜炎など
  • 心筋不全
    • 心筋自体の障害:心筋梗塞、心筋症、心筋炎など
    • 全身低酸素:貧血、慢性の肺疾患
    • 内分泌、代謝異常:甲状腺機能異常症、脚気
  • 調律異常(不整脈)
    • 長期の徐脈:洞機能不全、房室ブロック
    • 長期の頻脈:心房細動、発作性頻拍
心不全の治療にはどのようなものがありますか?
  • 内科的治療法
    薬剤(強心薬など)の内服、静脈注射による治療法で、強心薬、利尿薬、カルシウム拮抗薬、βブロッカー、アンギオテンシンⅡ阻害薬などの薬が用いられます。これらの薬の進歩により心不全の患者さんの予後は非常に良くなり、一度強い心不全に陥った拡張型心筋症の患者さんでも、心臓移植を受けなくてもよい場合が増えてきました。

  • 外科的治療法
    虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁の修復(弁形成)や人工弁置換術、先天性心疾患に対する根治的あるいは姑息的手術によって心筋の負担を軽くする方法などがあげられます。また、特に広範な心筋梗塞による心不全の治療法として、左室の線維化してしまった部分を切りとって心筋収縮の効率を改善することによって、左室の働きを向上させる左室形成術(ドール手術等)が行われることもあります。

これらの手術や薬剤投与を行ってもなお心不全が持続する場合には、機械的循環補助の対象になります。機械的循環補助とは、心臓の機能が高度に障害されたときに、心臓のポンプとしての機能を機械で一部代替し、全身の臓器や組織の循環を保ちながら、心臓の機能の回復を待つ目的で機械を用いる治療法です。大動脈内バルーンパンピング法、経皮的心肺補助装置の装着、補助人工心臓の植え込みなどがあります。
以上のようなさまざまな治療を行ってもなお、心不全の改善が見込まれないときの治療法が、心臓移植です。

執筆:縄田 寛・福嶌 教偉

この記事は役に立ちましたか?

わかりやすかった
あまりよくわからなかった
わかりにくかった