臓器移植Q&A

心臓心臓

拒絶反応、感染症、合併症

拒絶反応とはどのようなものですか?

私たちの体には、自分自身以外のものが体内に侵入してくると、これを異物として認識し、排除しようとする働きがあります。これを免疫といいます。風邪などで、細菌やウイルスが体内に入ると熱が出たりするのはそのためです。

移植された心臓は異物と認識されるので、新しい心臓は攻撃を受けてしまいます。これが拒絶反応です。移植後3カ月以内に多く、年月が経つにつれて減少していきますが、まったくなくなるものではありません。早期に適切な治療を行えばほとんどの場合治ります。
急性拒絶反応の中にも、リンパ球などの免疫担当細胞が原因の細胞性拒絶反応と、抗体が原因の液性拒絶反応(抗体関連型ともいいます)があります。液性の方が急激で心不全を伴うことが多く、血漿交換などの治療が必要となります。

どのような感染症に気をつければよいですか?

拒絶反応を抑えるために免疫抑制療法を行うと、体の抵抗力が低下するためさまざまな感染症にかかり易くなります。感染症は免疫抑制薬の使用量が多い移植後3カ月以内に発生することが多く、時に感染症が死にもつながる最大の合併症になる場合もあります。

移植後の経過時期によって、かかり易い感染症があります。
臓器移植後は肺炎や敗血症などになりやすいため、普通の人以上に健康に注意しなければなりません。ちょっとした風邪やけがをした場合でも、担当医やレシピエント移植コーディネーターに連絡をするか外来を受診してください。


  • 手洗い・うがい
    免疫抑制薬の内服によって免疫力が低下し、感染症にかかり易くなっています。日常生活において手洗い・うがいを励行することが大切です。
  • マスクの着用
    移植後3カ月以内は外出時にマスクを忘れないようにしてください。その後は、人ごみに入るとき、インフルエンザが蔓延しているときなど時期に応じてマスクの着用を指示することがあります。
  • 動物への注意
    動物の糞の中には種々の真菌(カビ)がいるので、動物園や鳩の多い公園には行かないようにしてください。
  • 建物の工事をしているようなところでは、真菌(アスペルギルスなど)の混入した粉塵が飛んでいる可能性が高いので、避けて通りましょう。

執筆:縄田 寛・福嶌 教偉

この記事は役に立ちましたか?

わかりやすかった
あまりよくわからなかった
わかりにくかった